2012年03月
2012年03月28日
エクセル家計簿で節約と貯金
最近、節約のために家計簿つけ始めました。
大根1本いくら…みたいに、
細かく記載するものではないし、
エクセルを使って自動計算させるので、
家計簿をつけること自体は意外と楽。
でも、このオリジナル家計簿を完成させるまでは
けっこう手間がかかりました。
家計簿ソフトって、いろいろ出ているので
それを使えば簡単な気もするけれど、
エクセルでなんとなく作り始めたら
納得いくものが出来上がるまで
やめられなくなったという感じです。
でも自作だけに当然、使いやすいし、
愛着もあるから、家計簿をつけるのが楽しい。
これまでの丼勘定も
クレジットカードによる衝動買いも改められて、
節約効果ばっちりです。
年金問題や年金破綻などの話題も気になりつつ、
いざというときの備えとか、定年後の貯金など、
しっかり用意しておきたいなーと思ったりします。
→定年後の生活費
→50代の貯蓄額
大根1本いくら…みたいに、
細かく記載するものではないし、
エクセルを使って自動計算させるので、
家計簿をつけること自体は意外と楽。
でも、このオリジナル家計簿を完成させるまでは
けっこう手間がかかりました。
家計簿ソフトって、いろいろ出ているので
それを使えば簡単な気もするけれど、
エクセルでなんとなく作り始めたら
納得いくものが出来上がるまで
やめられなくなったという感じです。
でも自作だけに当然、使いやすいし、
愛着もあるから、家計簿をつけるのが楽しい。
これまでの丼勘定も
クレジットカードによる衝動買いも改められて、
節約効果ばっちりです。
年金問題や年金破綻などの話題も気になりつつ、
いざというときの備えとか、定年後の貯金など、
しっかり用意しておきたいなーと思ったりします。
→定年後の生活費
→50代の貯蓄額
cakebox at 17:52│トラックバック(0)
2012年03月08日
テザリング1575円の「アタッチWiFi」
最近、ケータイよりスマホを持ってる人のほうが多い。
この春に新登場する端末もスマホばかり。
業界的には、もうケータイは過去のものにしたいらしい。
でも、スマホの料金設定って
ケータイに比べるとあまりに高すぎると思うわけ。
いくら便利とはいえ、あの小さいディスプレイのなかで
やりとりするモノに、毎月6000円も7000円もかける価値が、
毎年7万円も8万円もかける価値が、ほんとにあるのか…?
せめて7インチ以上のタブレットPC利用なら
一目で確かめられる情報量の多さや使いやすさの点で
まだ許せるんだけど。
もしタブレットで気に入るのが見つかれば、
ぜひ利用したいのが、au回線のテザリング月額1575円という
ソニーのWiFiルーター「アタッチWiFi」。
これ、本体は1円だし、
モバイルWiFiルーターの通信料(通常4000〜5000円)なしで
アタッチWiFiサービス利用料金1575円がかかるだけ。
通信料はケータイのパケ代(上限4410円)に含まれるから、
スマホ利用と月額費用は変わらない。すごくお得でしょ。
問題はタブレット端末。
あれこれ考えすぎるのがいけないのか
どれも、もひとつ気に入らない。
今年はタブレットが大きく変わりそうなので、も少し様子見。
この春に新登場する端末もスマホばかり。
業界的には、もうケータイは過去のものにしたいらしい。
でも、スマホの料金設定って
ケータイに比べるとあまりに高すぎると思うわけ。
いくら便利とはいえ、あの小さいディスプレイのなかで
やりとりするモノに、毎月6000円も7000円もかける価値が、
毎年7万円も8万円もかける価値が、ほんとにあるのか…?
せめて7インチ以上のタブレットPC利用なら
一目で確かめられる情報量の多さや使いやすさの点で
まだ許せるんだけど。
もしタブレットで気に入るのが見つかれば、
ぜひ利用したいのが、au回線のテザリング月額1575円という
ソニーのWiFiルーター「アタッチWiFi」。
これ、本体は1円だし、
モバイルWiFiルーターの通信料(通常4000〜5000円)なしで
アタッチWiFiサービス利用料金1575円がかかるだけ。
通信料はケータイのパケ代(上限4410円)に含まれるから、
スマホ利用と月額費用は変わらない。すごくお得でしょ。
問題はタブレット端末。
あれこれ考えすぎるのがいけないのか
どれも、もひとつ気に入らない。
今年はタブレットが大きく変わりそうなので、も少し様子見。